TOP
ご挨拶
講習会情報
後援会ー最新情報
新体操競技部の歴史
お問い合わせ
会員専用ページ
More
message
training courses
The history of rhythmic gymnastics
updated information
contact
Members page
OUR
HISTORY
新体操競技部の歴史
2014 全日本学生新体操選手権大会 団体65連勝達成 2013 ユニバーシアード大会 団体 銅メダル 種目別 銀メダル 2011 「全日学生新体操 選手権大会」 団体62連勝!記録更新中 「研究会発表会40周年」 2009 「ユニバーシアード大会」団体 銀メダル 「全日本学生新体操選手権大会」 団体60連勝!達成 2008 「北京オリンピック」団体10位 (選抜チーム 三澤、原)
2007 「ユニバーシアード大会」団体 銅メダル 「全日本新体操選手権大会」 団体30連勝!達成 「第一回東西ブロック講習会」開催
2005 「ユニバーシアード大会」団体銀メダル 「後援会」三代目会長 藤島八重子先生就任 2004 「アテネオリンピック」個人18位 村田
2003 「ユニバーシアード大会」団体 銀メダル
2001 「研究発表会」30周年
2001 「研究発表会」30周年
2000 「シドニーオリンピック」 個人16位 松永 団体5位(選抜チーム 岡森、溝辺、村田、中田) 1999 「全日本学生新体操選手権大会」 団体50連勝!達成 1997 「全日本新体操選手権大会」 団体20連勝!達成
1996 「アトランタオリンピック」 個人18位 山尾
1994 「アジア競技大会」 個人金メダル 川本
1992 「バルセロナオリンピック」 個人37位 川本
1991 「研究発表会」20周年 1989 「全日本学生新体操選手権大会」 団体40連勝!達成
1988 「ソウルオリンピック」 個人15位 秋山 27位 大塚 1987 「後援会」 二代目会長 関沼志免子先生就任
1984 「ロサンゼルスオリンピック」 新体操がオリンピック種目になる 個人 8位 山崎 13位 秋山 1982 「第一回 後援会主催講習会」開催
1981 「研究発表会」10周年 「後援会」発足 初代会長 須藤照子先生就任 1979 「全日本学生新体操選手権大会」 団体30連勝!達成
1975 ダンス部から「新体操競技部」が独立 1972 「研究会発表会」始まる
1971 「第5回世界新体操選手権大会」団体5位 1969 「全日本学生新体操選手権大会」団体20連勝!達成 「第4回世界新体操選手権大会」日本初参加 団体5位 【個人競技】開始 団体徒手体操が【新体操】に改名
1966 「第2回世界新体操選手権大会」 視察…藤島後援会会長と加茂本学理事長 1959 「全日本学生新体操選手権大会」10連勝!達成 1950 「第2回全日本学生新体操選手権大会」 (団体徒手体操として)優勝
1994
1994 「アジア競技大会」 個人金メダル 川本